リボ払い明細
2023.12.12

リボ払いの手数料はいくら?計算方法や分割払いとの違いも解説! wave

リボ払いは、お金の管理がしやすく、月々の返済額を無理のない金額にできる便利な支払方法です。この記事では、リボ払いの手数料やその計算方法、分割払いの違いなどについて解説します。

  1. そもそもリボ払いの仕組みとは?
  2. リボ払いの支払いにかかる手数料(利息)
  3. リボ払いは損をするって本当?
  4. リボ払いで手数料(利息)を払いすぎないための注意点
  5. カードローンを賢く使いましょう
  6. まとめ

そもそもリボ払いの仕組みとは?

クレジットカード画像

リボ払いとは、毎月あらかじめ定められた一定の金額を返済するという支払方法です。例えば、クレジットカードで買い物をした場合などにリボ払いを選択すると、毎月の返済金額を一定金額にすることができます。利用可能額の中で買い物をして、月々の返済金額が決まると、完済までの支払回数も決まります。

リボ払いと分割払いの違いは何?

複数回に分けて支払いする方法には分割払いもありますが、リボ払いと分割払いには明確に違いがあります。

リボ払いは月々の返済金額を、あらかじめ定めるという特徴があります。リボ払いで何度も買い物をすれば利用残高は増えますが、あらかじめ定めた月々の返済金額を毎月返済することで利用残高は減ります。しかしながら買い物を繰り返して利用額が増えていっても、月々の返済金額の変更を行わない限りは支払回数も増えていきます。

一方で、分割払いは決済をするタイミングごとに支払回数を決めます。支払回数は決済を行うお店によって異なりますが、2回、3回、12回、36回などさまざまです。支払回数を先に決めることで、その回数に応じた返済金額が決まるので、支払回数が少ない方法を選択した場合は月々の返済金額は多くなり、支払回数を多くすると月々の返済金額は少なくなります。

つまり、リボ払いはあらかじめ月々の返済金額を決めて返済金額に応じて支払回数が決まります。一方、分割払いは支払い時に支払回数を決めて支払回数に応じて月々の返済金額が決まります。

リボ払いの支払いにかかる手数料(利息)

リボ払いの手数料(利息)は、毎月の返済金額によって決まります。リボ払いは毎月の返済金額が一定となる方法ですが、毎月の返済金額の決定方法は、カード会社によって異なります。

例えば、「定額返済」や「定率返済」という方法があり、「定額返済」の場合は月々に支払う金額を一定額で決めることができます。一方で、「定率返済」の場合には借入残高に対して一定の割合をかけた金額を返済する必要があります。残高が増えると、毎月の返済金額がそれに合わせて増えてしまうため、自分で決めることはできません。

元金に対する返済金額はこれらの方法で決まりますが、手数料(利息)は、返済金額の中に手数料(利息)が含まれるかどうかで異なってきます。

毎月の返済金額が一定で、その中から手数料(利息)を支払う方法を「元利定額返済方式」といいます。手数料(利息)は借入残高に応じて変動しますが、「元利定額返済方式」の場合、月々の返済金額は一定なので、元金に充当される金額が変動するのが特徴です。

一方で、毎月一定の元金への返済金額に手数料(利息)を追加した金額を返済する方式を、「元金定額返済方式」といいます。これは、一定の返済金額の中に手数料(利息)は含まれておらず、手数料(利息)を上乗せして支払う方法なので、毎月の返済額は手数料(利息)分変動します。

リボ払いにかかる手数料(利息)の計算方法

ここでは、リボ払いにかかる手数料(利息)の具体的な計算方法についてご説明します。手数料率(金利)は年15%~18%程度となっており、手数料(利息)は以下の計算式で求められます。

リボ手数料(金利)=利用残高 × 金利÷ 365日(※) × 利用日数

(※)うるう年は、365日が366日になります。

例えば、金利15%のカードローンで50万円を利用した場合、最初の1カ月(30日間)で発生する利息は、計算式に当てはめると、50万円×15%÷365日×30日間となり、6,164円になります。

では、仮に月々の返済額を1万円とし、50万円を完済するまでのリボ払いの総額をみてみましょう。支払方法は元金均等の定額返済としています。

お支払い回数51回
お支払い総額658,528円
内元金500,000円
内手数料158,528円

支払総額のうち、手数料(利息)の占める割合は約25%となります。つまり元金50万円を完済するのに支払回数が51回かかることで、年間15%の利息になり、返済額のうちの手数料(利息)分が増えます。

各クレジットカード会社のホームページなどでは、毎月の支払金額や完済までの支払い総額をシミュレーションできる計算サイトが用意されていますので、利用を検討する際に確認しておくとよいでしょう。

関連リンク:ご返済シミュレーション

リボ払いと分割払いの手数料の違いはある?

リボ払いは、利用残高の合計に対して手数料が発生します。これに対し、分割払いの場合は、1件ごとの決済に対して手数料が発生します。

例えば、5万円と7万円の商品を購入した場合、リボ払いの場合は合計の12万円に対して手数料がかかりますが、分割払いの場合は5万円と7万円の金額それぞれに対して手数料が発生することになります。

一般的には、分割払いの場合は2回払いで利用すると手数料がかかりません。3回以上に分けて支払う分割払いになると手数料が発生しますので、支払回数を少なく設定すればするほど、完済までの手数料を抑えられることになります。

リボ払いは損をするって本当?

カードを持つ女性

リボ払いの場合、月々の返済金額を少なく設定すればするほど完済までの返済回数は増え、支払総額も増えることになります。一方で分割払いよりも少ない返済回数となるように毎月の返済金額を設定すれば、分割払いよりもリボ払いのほうが支払い総額を抑えられることになります。

単純に分割払いは得、リボ払いは損ということではありませんので、リボ払いと分割払いの違いを踏まえて支払い方法を使い分けましょう。

リボ払いで手数料(利息)を払いすぎないための注意点

お金とカードと携帯電話

リボ払いで手数料を払いすぎて損をしないための注意点について解説します。

無計画に利用しない

そもそもクレジットカードやカードローンには利用限度枠が決められており、完済まで毎月返済していく必要があります。利用枠に対しての残高や自身が完済できそうな金額、回数を確認してから利用しましょう。

目的と利用額上限を決め、ルールに従って使う

リボ払いを利用する場合は、計画性が大切です。一回いくら以上の支払いだけにしか使わない、利用残高はいくらまでにするなど、自分の中でしっかりルールを決めておくとよいでしょう。

繰上げ返済、一括返済を積極的に活用する

リボ払いでは、途中で繰上げ返済をしたり、一括返済で一気に完済したりすることも可能です。返済に余裕があればボーナスが入ったタイミングで繰上げ返済を行ったり、利率の低いカードローンを使って借換えを行ったりすることで、利息の支払いを減らすことができます。

カードローンを賢く使いましょう

借換えとは、複数社でのカードローンの契約を一社でまとめることです。借換えを行うことによって、月々の返済のタイミングが1度でよくなり、返済金額の管理なども容易になります。

また、借換えを行う事で利息が減らせる可能性があります。

アコムでは、実質年率3%〜18%のカードローンを取り扱っています。アコムのカードローンの場合、借り入れ枠に応じて貸付利率が変動する仕組みとなっています。

審査結果によりますが、アコムのカードローンを利用することでアコムの借入が100万円を超えた場合には利率が15%となります。また、アコムをはじめて利用する場合には、契約日の翌日から30日間は金利がかからない30日間金利0円サービス があります。

また、アコムでは借換え専用ローンも用意しています(※)。

これらを上手く活用することで完済までの利息を抑えながら利用するようにしましょう。

※借換え専用ローンはご返済のみとなります。追加のお借入はできません。

まとめ

クレジットカードを持つ手

ここまでリボ払いの仕組みや手数料(利息)、分割払いとの違いについて解説してきました。リボ払いは、その仕組みや内容をよく理解してから利用すれば、買い物をより便利に、快適にしてくれる手段にもなります。また、金利0円サービスなどの無利息期間を利用し手数料(利息)を抑えることもできるので、カード会社を選ぶ際に検討要素の1つにしてみてはいかがでしょうか。



執筆者: 山崎 貴史

ファイナンシャルプランナー(CFP)、中小企業診断士、証券アナリスト 個人向けに幅広いファイナンシャルプランニングや、法人向けには中小企業に対して売上向上につながる企業支援を積極的に行っている。

アコムへのお申し込みはこちら
wave wave

RELATED RELATED

  1. カードローン・キャッシングのアコム
  2. お金の学び場「LOAN myac」
  3. リボ払い
  4. リボ払いの手数料はいくら?計算方法や分割払いとの違いも解説!
閉じる